こんにちは!理系キリン(@kirin_rikei)です✨
📖本日は書籍の紹介記事です!📖
毎日育児を頑張っている皆さん!
子育てに悩んだとき、どうしていますか?
ご両親や先輩パパママへの相談もいいですが、もっと多くの子どもに接してきた、専門家の知識や経験を得る手段があります!
それは、「育児本」を読むことです🎶
今回紹介させていただく書籍は、村田真由美さん著の
-25年間で2000人の子どもたちから学んだ-3歳までの子育てで本当に大切なこと30
です!
子どもの年齢に関わらず、育児に関わっている方皆さんにオススメできる書籍になっていますので、ぜひ本記事を参考に購入を検討ください😄
さっそく紹介していきます!!
「3歳までの子育てで本当に大切なこと30」 とは?
著者・本の概要
本書は、東京都西東京市を中心に活動されている、「ひよこ親子教室」の主宰かつ保育士でもある、村田真由美さんが書いた2022年4月発売の書籍です。
教室運営は25年以上!
述べ4000人以上の親子と接してきた経験があるすごい人なんです!
内容としては多くの親子と接してきた経歴を持つ著者が、
「3歳までに実践すると、子供がぐんと伸びる30のポイント」
を自身の経験を交えて紹介しています。
本著の紹介文には以下のように書かれています。
「体とこころを動かす『脳』は、3歳までに約80%完成する」。小児科医の白川嘉継氏をはじめ、多くの専門家が妊娠中~3歳までの子育ては、子どもの人格形成の土台となる重要な時期だと述べています。
Amazon.co.jp 内容紹介より
しかし、実際の子育てが始まると毎日のルーティーンをこなすだけで精一杯。少し手が離れる3歳頃になって後悔するママも少なくありません。
本書では、そうしたママたちの悩みに向き合い、24年にわたり親子教室を主宰してきた著者が、3歳までに実践すると、子どもがぐんと伸びる30のポイントを紹介します
豊富な経験を持っている方だからこそ教科書に載っているような内容でなく、実体験に基づいたリアルなポイントが紹介されています。
本書の構成
続いては本書の構成です。
本書の目次は以下のようになっています。
【目次】
第1章 子育ての軸になる パパ、ママのマインドを学ぶ
第2章 これだけ押さえれば大丈夫!子供の生活の基本
第3章 いざという時に役立つ!親子力を磨く
第4章 子供の個性を伸ばす応用力をつけよう
第5章 こんなときどうする!?Q&A
各章の内容を簡単に説明していきます🎶
第1章 子育ての軸になる パパ、ママのマインドを学ぶ
第1章では、子育てをする上でのパパ、ママのマインド(心構え)について以下の8つのポイントを紹介しています。
①子育てに必要なのは「観察力」
②子どもは一つの人格を持った尊い存在である
③うちの子にぴったりな育て方の見つけ方
④子供の無限の可能性を引き出す秘訣
⑤パパとママの心を整えるコツ
⑥子育てを成功させる秘訣
⑦誠実な子になってほしいと思うなら
⑧「絶対にダメ!」と言われる子どもは固執する
個人的に興味深かったのは、②子どもは一つの人格を持った尊い存在である。というポイントです。
本書の一部を紹介させていただきます。
たくさんの子どもたちを観てきて感じるのは、子どもはパパ、ママの想像以上にしっかりした意志を持ち、自ら考えて行動できるということです。
25年間で2000人の子どもたちから学んだ 「3歳までの子育てで本当に大切なこと30」より一部抜粋
たとえ、子どもなりに考えて行動した結果が失敗だったとしても、試行錯誤や遠回りを繰り返しながら、自立に必要な「生きる力」を身につけていきます。
子供のためを思ってする口出しや手助けが、子供の可能性を奪ってしまうこともあると気付かされました。
人から言われるより、自分で体験して学ぶことのほうが身につきやすいってことだね!
第2章 これだけ押さえれば大丈夫!子供の生活の基本
第2章では、「寝る」、「食べる」、「話す」といった、子育てをする中でのシチュエーション別のポイントが紹介されています。
⑨やっぱり大事!「早寝早起き」
⑩食べない・寝ないを解消する方法
⑪トイレトレーニングに悩んだら試してみたい「いきなりパンツ作戦」
⑫子どもがご飯を食べるようになる10の工夫
⑬子どもが寝るために必要な環境を整える
⑭3歳までにマスターしたい三つの言葉
こんなことでよかったんだ!と思えるポイントがたくさんなので、ぜひ本書で確認してみてください🎶
第3章 いざという時に役立つ!親子力を磨く
第3章では「親子力を磨く」という言葉で、子どもへの関わり方に関するポイントが紹介されています。
⑮子どもと冷静に接したい時は「パパママモード」からチェンジ!
⑯子どもの本音を引き出す「話の聴き方」
⑰パパ、ママと体験を共有することは子どもにとって最高の学び
⑱3歳までに「自分で選択するスキル」を身につける
⑲パパも楽しく子育てに参加するための二つのポイント
⑳子どもは親の気持ちを理解している
㉑生きる力を身につける「非認知能力」を高める
㉒家でできなくても大丈夫!子どもは「外の世界」で頑張っている
㉓子どもは「甘える量」が決まっている
個人的に興味深かったのは、⑱3歳までに「自分で選択するスキル」を身につけるです。
子供の選択に対し、「こっちがいいんじゃない?」などつい言ってしまいがちですが、自分の選択を否定された子どもはがっかりして当然です。
そのがっかりが、「自分で選択・判断するスキル」を奪ってしまうそうです。
私もこの本を読んでから、些細なことでも子供の意見を尊重することを心がけています😄
第4章 子供の個性を伸ばす応用力をつけよう
第4章では
これまでの章で培ってきた、
・心構え
・生活の基本
・親子力
を踏まえて、「子供がぐんと伸びる」実践的なポイントが紹介されています。
㉔子どもが自ら行動する法則
㉕「行きた経験」が子どもを成長させる
㉖「結果」だけでなく「過程」も褒める
㉗「ちょっとがんばれば手の届くこと」を積み重ねる
㉘心豊かになる「童謡」「手遊び」「読み聞かせ」
㉙子どもが最大限の力を発揮するためのポイント
㉚我が子の欠点はいずれ「大きな武器」になる
㉚我が子の欠点はいずれ「大きな武器になる」では子どものタイプ別に長所を見つけるポイントを紹介しています。
自分の子どもはどのタイプかな?という目線でも楽しめるかと思います😄
第5章 こんなときどうする!?Q&A
第5章では、子どもがぐんと伸びる30のポイントとは別に、
著者の村田さんがこれまで数多く受けてきた子育ての悩みをQ&A形式で紹介しています。
子育てをしていれば一度はぶつかる悩みばかりですので、
参考になるかと思います😄
本書の紹介は以上になります。
次の章からは実際に読んでみた感想をご紹介します🎶
「3歳までの子育てで本当に大切なこと30」 を読んでみた感想&おすすめポイント
ここからは、本書を読んだ感想やおすすめポイントを紹介していきます。
一つ一つのポイントが短く簡潔なので読みやすい
1つ目の感想は一つ一つのポイントが短く簡潔に書かれているです。
本書の題名にある通り、筆者が伝えたいことが30個のポイントで記載されているので、一つ一つのポイントについては簡潔に書かれています。
簡潔に書かれていることで、
・読みやすく、理解しやすい
・途中で読むのを中断/再開しやすい
・後から振り返りしやすい
というメリットがあります。
本自体のボリュームもそこまで大きくない(約240ページ)ので、育児のスキマ時間にでも読めると思います🎶
ポイントごとに読み返せるのは、
便利だね😄
具体例まで書いてあるので実践しやすい
2つ目の感想は、具体例まで書いてあるので実践しやすいです。
多くの親子と接してきた経歴がある方だけあって、すべてのポイントに書いてあるエピソードがかなり具体的です。
一つのエピソードの中に、
・どのような状況で
・どのような言葉を
・どのような気持ちでかけたか
といったところまで記載されているので、同じようなシチュエーションが会ったとき即実践できると思います🎶
私自身も、ポイント㉖「結果」だけでなく「過程」も褒めるは読んだその日から実践しました😄
「子どもは褒めて育てましょう」とはよく言いますが、そこからさらに踏み込んだところまで解説してくれていたので実践しやすかったです😄
本書で紹介しているポイントもすべての子どもに当てはまるものではないと思いますが、30個のポイントを色々と試す中で、一つでも自分の子どもに合うものが見つかれば大きなメリットと言えると思います。
試す価値あり!です🎶
子育て以外の場面でも応用できそう
3つ目の感想は子育て以外の場面でも応用できそうです。
・やる気/意欲を出させる
・協調性/社会性をもたせる
などは、我が子に対してだけではなく会社での部下にも求めてしまうものです。
「部下を叱責して動かす」のではなく自分の伝え方や心構えを変えることで、「部下が率先して動くようになる」ように教育・マネジメントする。
会社のマネジメントの研修で上記のようなことを学んだ経験があり、本書にも通づる所を感じました。
仕事中に部下や後輩と話していると時々本書を思い出します笑
まとめ
いかがだったでしょうか?
本記事では、村田真由美さん著
25年間で2000人の子どもたちから学んだ3歳までの子育てで本当に大切なこと30を紹介させていただきました。
本書は多くの親子と接してきた経歴を持つ著者が、「3歳までに実践すると子供がぐんと伸びる30のポイント」を紹介している書籍です。
私自身、育児本は読んだことがなかったのですが、今では本書に書いてあることを数多く実践しています😄
・子育て中の人
・これから子育てをする人
・現在子育てに悩んでいる人
などにオススメできる本ですので、上記に当てはまる方はぜひ手にとってみてはいかがでしょうか?
本を読むことは、先人の知恵や経験を数千円で学ぶことができる最強の自己投資の一つです。
これからも書籍の紹介などしていけたらなと思います🎶
それではまた次回お会いしましょー!
さようなら〜
コメント