初心者のスマートホームの始め方!必要なもの・おすすめデバイス/導入手順紹介

【家事情報】

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!理系キリン(@kirin_rikei)です✨

皆さんはスマートホーム化を始めているでしょうか?
スマートホームには興味があるけど、あと一歩が踏み出せないことはありませんか?

今回は、そんな悩みを持つスマートホーム初心者向けに、スマートホームの始め方や導入手順を紹介していきます!

理系キリン
理系キリン

便利そうだけど、始め方がわからない!という方にもわかりやすく説明していきますね!

スマートホーム化に興味がある方、
デバイスを購入したけど使いこなせていない方、
に必ず参考になる記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください😄

この記事でわかること

✓ スマートホームとは?
✓ スマートホーム化に必要なもの
✓ 初心者におすすめのデバイス
✓ (参考)スマートホーム化ロードマップ

\セール開催中!!/
<PR>

スマートホームとは?

スマートホームとは、家電や家の設備をインターネットに接続し、スマホから操作したり、自動で起動させることで、日々の生活をより便利にすることを言います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: laptop-1209008_640.jpg

Free-PhotosによるPixabayからの画像

理系キリン
理系キリン

具体的にどう便利になるか説明していきます!

スマホやハンズフリーで家電や照明を操作

専用のリモコンやスイッチで行う家電や照明が、スマートホーム化することで、以下のように操作方法の幅が広がります。

  • スマホで操作
  • スマートスピーカーで音声操作
  • 専用のスイッチデバイスで操作
  • 時間になったら自動で操作
  • 人が通るだけで操作
物理スイッチもスマート化可能

例えば、

  • テレビを音声操作でON/OFFする
    リモコンを探す手間が省ける
  • 人が通ると自動でつく照明にする
    暗い廊下を歩く心配がない
理系キリン
理系キリン

最初から上記の機能が備わっている家や家電もありますが、スマートホーム化は後付もできるのです!

外出先から遠隔操作

家電がインターネットに繋がっているので、外出先から家の家電を操作できます。

  • 会社からエアコンをON/OFF
  • 旅行中に玄関の鍵の状態を確認
  • カメラでペットの状態を確認

例えば、

  • 帰宅時にエアコンをON
    暑い夏の日でも涼しい部屋に帰れる
  • 玄関の鍵をスマホから遠隔操作
    鍵の閉め忘れの心配なし
理系キリン
理系キリン

カメラをつければ留守番中の子どもやペットの様子も確認できます♪

スケジュール機能で自動化

アプリ設定で、毎日決まった時間に起動する設定ができます。
元々スケジュール機能が備わっていない家電もOK!

  • エアコンを毎朝決まった時間にON
  • 外出時に家電や照明をOFF

エアコンON/OFFを時間に併せて自動操作すれば、冬の寒い朝も暖かい部屋が迎えてくれます。

理系キリン
理系キリン

毎日のタイマー設定はもう不要です♪

スマートホームに必要なもの

そんな便利なスマートホームにするために必要なものは以下です。

スマートホームに必要なもの
  1. Wi-Fi環境
  2. スマートフォン
  3. スマートホームデバイス
あると更に便利
  1. スマートスピーカー
  2. ハブ

Wi-Fi環境スマートフォンはほとんどの家庭で所有していることを前提とし、残りの3つを紹介していきます!

必要なもの:スマートホームデバイス

まずはスマートホームデバイスです。

スマートホーム化を始める第一歩としては、好みのスマートホームデバイスを選ぶことから始めます。

理系キリン
理系キリン

Wi-Fi・スマホ・デバイスが揃えば、準備完了です♪

スマートホームデバイスは様々なメーカーから発売されていますが、我が家では“SwitchBot”を愛用しています!

SwitchBotとは?

SwitchBotは、世界100以上の国や地域に向けIoTスマートホームデバイスの企画、製造、販売を行うスマートホームブランドです。
従来の家具や家電を後付でスマート化できる便利性や自由に組み合わせられる拡張性の高さが評価され、日本国内のユーザーは100万世帯超え、販売累計台数は500万台を突破しました。

SwitchBot公式サイト(https://www.switchbot.jp/pages/about-us)より抜粋
<PR>
理系キリン
理系キリン

SwitchBotはデバイスの種類が多く、価格もお手頃なのでオススメです!

SwitchBotについてもう少し知りたい方は以下の記事を御覧ください。

スマートホームデバイスの中でも、初心者は“照明”“家電リモコン”をスマート化するデバイスを選んでみましょう。

初心者にオススメのデバイス
  • 照明のスマート化デバイス
  • 家電リモコンのスマート化デバイス

理由は、使用頻度が高く、アプリから操作だけでも効果を実感しやすいためです。

理系キリン
理系キリン

まずは身近なところから小さく初めましょう!

Wi-Fi環境・スマホ・デバイスがあればスマートホーム化を始めることはできますが、次に紹介する2つがあれば、より便利になります。

あると便利その1:スマートスピーカー

アプリ操作やスケジュール機能だけでも効果はありますが、家の中で常にスマホを持っているわけではありませんよね?
そんな時、スマートスピーカーが役立ちます。

理由は音声操作が可能となるからです。

理系キリン
理系キリン

声だけで照明や家電が操作できるなんて最高!

安いものでは1万円以下のスマートスピーカーもあるので、音声操作にも興味が出たら検討してみてくださいね。

理系キリン
理系キリン

ちなみに我が家では、Google Nest Hubという、モニター付きのスピーカーを使用しています。

我が家のGoogle Nest Hub Max

あると便利その2:ハブ

“ハブ”とは、スマートホームデバイスを外部ネットワークに接続する役割があり、デバイスを外出先から遠隔で操作できるようになります。

理系キリン
理系キリン

“ハブ”の機能を持ったデバイスもあるので、次項で紹介します♪

冒頭でも紹介した通り、エアコンを外出先から操作するなど、スマートホームならではの便利な使い方もできるので、併せて使うと便利です。

初心者におすすめのデバイス

ここからは初心者にオススメのデバイスと使い方の実例を紹介していきます。

理系キリン
理系キリン

我が家で愛用している“SwitchBot”シリーズから紹介します!

①SwitchBotボット

1つ目はSwitchBotボットです。

SwitchBotボット
  

照明などの物理スイッチを操作する指押しロボットで、両面テープで貼り付けるだけで使用可能です。

理系キリン
理系キリン

両面テープで取り付けるだけでスマート化!

必要なもの
  1. SwitchBotボット
  2. スマホ
使用例
  1. 寝室の照明のスイッチに取り付け
  2. スマホから照明ON/OFFを操作
理系キリン
理系キリン

Bluetooth接続なので、Wi-Fiすら不要です!

扇風機や炊飯器、お風呂の湯沸かしボタンなど、取り付ければすぐにスマホから操作可能になります。

 

②SwitchBotハブミニ

2つ目は“SwitchBotハブミニ”です。

SwitchBot ハブミニ
 

赤外線リモコンを登録できるデバイスで、テレビやエアコンの操作をスマート化できます。

理系キリン
理系キリン

家電リモコンのスマート化ができます!

更にSwitchBotハブミニは“ハブ”の機能も備えているので、外出先からの遠隔操作も可能です。

 

必要なもの
  1. SwitchBotハブミニ
  2. スマホ
  3. Wi-Fi環境
使用例
  1. 家電のリモコンを登録
  2. スマホから家電を操作
  • スケジュール設定し自動ON/OFF
  • 外出先から遠隔操作
理系キリン
理系キリン

個人的には最初に購入する商品として最もおすすめしています!

SwitchBotハブミニの便利な使い方は以下の記事でも紹介していますので、ぜひ御覧ください。

③スマートロック

3つ目は“SwitchBotスマートロック”です。

SwitchBot ロックPro
 

玄関の鍵を後付でスマート化し、スマホで操作できるデバイスです。

理系キリン
理系キリン

若干価格が高めですが、鍵を持ち歩かずに鍵の開閉ができる便利なデバイスです!

必要なもの
  1. SwitchBotスマートロック
  2. スマホ
  3. Wi-Fi環境
使用例
  1. 玄関の鍵に取りつけ
  2. 付属のNFCタグにスマホをかざせば施錠
  3. スマホで施錠・解錠
  • 自動ロックで閉め忘れ防止
  • 家族や友人とアプリを共有し、複数のスマホから操作可能
理系キリン
理系キリン

SwitchBotハブミニがあれば遠隔操作も可能に!

さらに、SwitchBot指紋認証パッドと連携すれば、スマホを取り出す必要もなくなります。

SwitchBot 指紋認証パッド
 

“指紋認証パッド”については以下の記事でも紹介しています。

SwitchBotスマートロックについては以下の記事も参考にしてみてください。

スマートホーム化へのロードマップ例

続いては、我が家のスマートホームデバイス導入の道のりを紹介していきます。

理系キリン
理系キリン

アイディアの参考になれば幸いです!

スマートホーム化ロードマップ
  • 1
    SwitchBotミニハブでスマート化デビュー

    あらゆるリモコンを登録してアプリで操作!

    理系キリン
    理系キリン

    後にハブとしても使えたので最初に買って良かったです♪

  • 2
    SwitchBotボット追加

    寝室の照明スイッチをスマート化

    理系キリン
    理系キリン

    比較的低コストで導入可能です♪

  • 3
    SwitchBotスマートロック追加

    玄関の鍵をスマート化

    理系キリン
    理系キリン

    高価格帯のデバイスにもチャレンジ♪
    スマート化の効果を実感し始めた頃

  • 4
    SwitchBotスマート電球・
    SwitchBot人感センサー追加

    2つのデバイスの連携にチャレンジ!
    玄関の照明ON/OFFを自動化♪

    理系キリン
    理系キリン

    センサー系のデバイスを使えば自動化が進みます!

  • 5
    SwitchBotロボット掃除機S1 plus追加

    初めてのロボット掃除機もSwitchBotで♪

    理系キリン
    理系キリン

    家電もSwitchBotにしてアプリも統一!

  • 6
    SwitchBotスマートロックPro導入

    ワンタッチ施錠で大幅進化!

    理系キリン
    理系キリン

    上位互換の商品もどんどん出てきます!

  • 7
    SwitchBotトラッカーカード追加

    家に近づくだけで照明ON!自動化を推進中♪

    理系キリン
    理系キリン

    持ち歩けるデバイスも出てきてまだまだ進化中です!

スマートホームデバイスは様々な種類があります。
アイディア次第で生活がとても便利になりますので、我が家の事例を参考にしながら、検討してみてくださいね。

<PR>

まとめ:スマートホーム化は身近なところから小さく始めよう

本記事では初心者がスマートホームを始めるために必要なものを紹介してきました。

スマートホーム化を始めるために必要なものは以下です。

スマートホームに必要なもの
  1. Wi-Fi環境
  2. スマートフォン
  3. スマートホームデバイス
あると更に便利
  1. スマートスピーカー
  2. ハブ

Wi-Fi・スマホ・デバイスがあればスマートホームは始められます😄

どのデバイスにするか迷ったら、まずは“照明”か”家電リモコン”をスマート化するデバイスを選んでみましょう!

初心者にオススメのデバイス
  • 照明のスマート化
    “SwitchBotボット”
  • 家電リモコンのスマート化デバイス
    “SwitchBotミニハブ”

我が家もまだまだ自動化したいものがあるので、これからも新商品をチェックしながら、より便利になるアイディアを考えたいなと思います♪

皆様のアイディアもぜひ教えてください😄

それではまた次回!!

さようなら!!

【家事情報】
記事に共感いただけましたらシェアお願いします。人のためになっていることを実感してより良い記事を書くモチベーションになります!
Twitterでも日々感じていることを呟いています。ブログ更新情報も発信していますので、フォロー頂けると嬉しいです^^

Multi広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました